満足度98.4%のセール速報LINE >>

【低糖質・高タンパク】プロテインアーモンドソフトクッキーのレシピ紹介。糖質制限(ケトジェニック)でも楽しめるプロテインスイーツ

プロテインアーモンドソフトクッキー

こんにちは。現役和菓子職人の高下(こうげ)です。

今回は糖質制限をされている方向けに「プロテインアーモンドソフトクッキー」のレシピを紹介します。

ブログの読者さんからLINEを通じて「低糖質・高タンパクレシピ」をリクエストいただきましたので開発させていただきました!

フライパンを使う簡単調理で低糖質・高タンパクのケトジェニック用スイーツとなっていますので、糖質制限をされている方は是非お試しください!

今回は「Impactホエイプロテイン:ラテ味」を使用しています。

Impactホエイプロテイン:ラテ味をほうじ茶で割る マイプロテインのラテ味をレビュー。紙パックのコーヒー牛乳の味。ほうじ茶で割ると美味しい【WPC】

ここをクリック

プロテインアーモンドソフトクッキーの材料

プロテインアーモンドソフトクッキーの材料

プロテインアーモンドソフトクッキーの材料は下記の4点です。

プロテインアーモンドソフトクッキーで使用する材料(1人前)
  • 生アーモンド:24g
  • Impactホエイプロテイン:ラテ味:17g
  • 卵白:28g
  • マヨネーズ:6g

栄養素は下記の通りで1人前75gに換算すると270kcalとなっています。

アーモンドは食物繊維が豊富な食材です。

アーモンドの成分表

アーモンドの成分表

アーモンド100gのカロリーは598kclで炭水化物19.7g(食物繊維10.4g)、タンパク質18.6g、脂質54.2gです。(大体1粒1g程度です。)

炭水化物の内訳は食物繊維:糖質が約1:1になっています。

プロテインアーモンドソフトクッキーの作り方

手順1.卵白28gにプロテイン17gを入れ、かき混ぜる

まずは用意した卵白28gにImpactホエイプロテイン:ラテ味:17gを入れてかき混ぜます。

泡立つくらいしっかりかき混ぜましょう。

泡立つくらいしっかりかき混ぜましょう。

手順2.生アーモンドを粗みじんに刻み、動かしながら2分ローストする

生アーモンドを粗みじんに刻む

次に生アーモンド24gを粗く切り刻みます。

動かしながら2分ローストする

刻んだ生アーモンドをフライパンに入れ、茶色くなるまで弱火でローストしましょう。

ローストアーモンドを使用している場合はローストはしなくて良いです。

アーモンドはゴマを炒る感じでローストしましょう。アーモンドをローストすることで風味が増します。

手順3.アーモンド、マヨネーズをプロテインに入れて混ぜる

アーモンド、マヨネーズをプロテインに入れて混ぜる

ローストしたアーモンドとマヨネーズ6gを卵白とプロテインを混ぜたものに入れ、混ぜます。

マヨネーズを入れることでしっとりします。

マヨネーズを入れることでしっとりします。

手順4.フライパンに油をひき生地を流し、蓋をする

フライパンに油をひき生地を流し、蓋をする

用意した生地を油を引き中火で温めたフライパンで焼いていきます。

生地を流し、蓋をして中火で約40秒ほど焼き、ひっくり返して再度蓋をして約40秒焼きます。

最後に側面を回しながら焼けば完成です。

最後に側面を回しながら焼けば完成です。

今回の生地はホットケーキのように生地がブクブクしてこないので、ひっくり返すタイミングに注意してくださいね。

ここをクリック

プロテインバタークリームを塗ればさらに美味しいスイーツに

プロテインバタークリーム

プラスレシピとしてプロテインバタークリームを紹介します。

プロテインバタークリームの材料は下記の3点です。

ラベル名
プロテインバタークリームの材料

  • バター:10g
  • Impactホエイプロテイン:ストロベリークリーム味:2g
  • 水:2g

プロテインと水は1:1にしてください。

手順1.プロテインを水で溶き、バターを入れて混ぜる

プロテインはダマになるので必ず水で溶いてから使用してください。

プロテインを水で溶き、バターを入れて混ぜる

バターは常温に戻しておくのがポイントです。

水に溶いたプロテインと常温に戻したバターを混ぜて「プロテインバタークリーム」を作ります。

手順2.プロテインアーモンドソフトクッキーに塗って完成

プロテインアーモンドソフトクッキーにプロテインバタークリームを塗った様子

今回はストロベリークリーム味を使いましたが、チョコ味や抹茶味でも美味しいです。ぜひ試してみてください。

ここをクリック

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

//サムネイルを取得 //ここから構造化データの記述